|
![]() トップ > 製品情報 > レポートバインドマップ(数値地図) 数値地図 | ||||||||||||||||
国土地理院発行の数値地図変換に関して国土地理院発行の数値地図は、Report Bind Map に取り込む際様々な変換処理を行っています。ここでは、各ファイル形式の変換方法について概要をご説明します。 数値地図についての詳細は、国土地理院のサイトをご確認ください。 空間データの変換例空間データの利点空間データは点と線の緯度経度情報より作図するため、ベクトルデータとしての扱いが可能になります
Report Bind Map では空間データをベクトル変換して使用するため、画質の低下が無いほか、不要なデータを表示しないことによって更に高速な表示を可能にしています。 地図情報の種別によってレイヤー分けが可能になります空間データは、以下のようなデータ項目を保持しています。
出展:国土地理院(http://www.gsi.go.jp/MAP/CD-ROM/25000outline/25000outline.htm) ラスタデータでは、不要な情報を削除するとその部分が欠損してしまいます。(例えば、地図から表示されている地名を削ると地名の形をした穴が空いてしまいます。)ベクトルデータでは、不要な情報を削除してもその下にある情報が表示されるため、欠損が発生しません。 仕様変更によって、各データ項目別に表示切替えを行う事など様々な表示方法に対応できます。 データ項目別にスタイルを割当可能ですレイヤー分けが可能になるため、データ項目別にスタイル(線種、塗りつぶし種)を割り当てることができるようになります。これによって、利用に即した地図を作成可能になります。
標高データと地図画像の変換例数値地図50mメッシュ (標高)と数値地図25000 (地図画像)を利用して、標高関連の画像を作成しています。標高データは、緯度経度の点とその高さを表した文字データのみになり空間データと同じく可視化する必要があります。地図画像は、販売されている地図をスキャナーで読み取ったもので、既に画像データとして保存されているため図化する必要がありません。
標高データは河川を正確に描画できません。このため、地図画像の水域を取り出し、標高データで作成された画像に重ね合わせて表示します。以下の例では、水域のみを重ね合わせていますが、他の要素(市街地、道路など)も重ね合わせ可能です。 地図画像のデータは、画像データのため他の情報が重なっている部分が抜けた状態になります。
基本的には、この抜けた情報を補完する作業は行いません。補完する場合は、手作業での修正等が必要になるため作業工数が増えますので、別途お見積りいたします。 なお、標高データ、地図画像どちらの形式も最終的にはラスタデータとして扱われるため、一定以上の拡縮でしか表示品質を保てません。(ラスタデータのため、一定の縮尺ごとに地図画像を用意する必要が出てきます。拡大ではシャギーの発生、縮小でぼやけなどが発生しますが、ラスタデータの特性のため一定以上の品質対応は不可能になります。) 高度な精度が必要になる場合は、国土地理院以外の電子データを使用することになります。
地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)、数値地図25000(空間データ基盤)、数値地図2500(空間データ基盤)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。 (承認番号) 平16総使、第375号
| ||||||||||||||||
|